全国小学校バレーボール大会・阪南支部予選(男子部)
2018年5月19日(土)、河内長野市立総合体育館にて、全国小学校バレーボール大会・阪南支部予選に男子部が出場いたしました。
結果は下記の通りです。
☆第一試合 VS 山直ジュニア
21-11
21-10
1セット目メンバー、琉太朗、智稀、希蕗、景、亮介、彬人
2セット目メンバー、大輝、一真、冬大、惺大、侍弦、響煌で戦いました。
1セット目は、サーブミスが多く、1本目から入らないメンバーが3名、2本目でミスが1名、ミスがなかったのは、希蕗と亮介のみで、1試合目とは言え、気持ちが入っていないように感じました。
また、6年生がコートに入っているのであれば、一緒にコートに入っているBチームメンバーへの指示や声掛けをもう少し頑張ってほしいなと思いました。
2セット目は、連続でサーブカットミスがあったものの、サーブミスは少なく、サービスエースも全員で8本ありました。
元気さも、1セット目に比べるとあったように思います。
この試合で、練習とは違う公式戦の雰囲気を全員が味わう事が出来ました。
☆第二試合 VS みさき
21-17
21-15
相手チームのみさきさんは、全体的に小さいながらもよく拾うチームでした。
ボールを繋いでスパイクを何度打つも、なかなか決まらず、長いラリーになる場面が何度もあり、最後はどちらがミスをするかという試合展開で、何度も追い付かれそうになりながらも、なんとか2ー0で勝利する事が出来ました。
☆第三試合 VS スマイル
18-21
21-18
15-10
スマイルさんとは、今年2回目の対戦となり、攻撃力は相手の方が上なので、サーブでどれだけ責められるか、繋ぎのバレーが出来るかが勝負でしたが、前回勝利した時のように、サーブで攻める事が出来1セット目は、こちらの連続サーブカットミスで、先にリードされ、最後まで追い付けずにセットを取られてしまいました。
2セット目は、よく足が動き出し、ポジション取りもフォームも無茶苦茶ではありましたが、とにかくボールを落とさないという気持ちが見え、みんなで繋ぐバレーで勝利✌️
3セット目は、こちらの方が出だしから勢いもあり、相手のミスにも助けられ、最後までリードしたままセットを勝ち取り、フルセットにて勝利となりました。
☆第四試合 VS 東百舌鳥ゴリラーズ
11-21
12-21
で負け、結果、準優勝となりました。
今回で4回目の勝負となり、3回の負けの悔しさから、今回こそはと練習を積んできましたが、思うような試合展開は出来ませんでした。
前回の負け方としては、相手のサーブに連続で失点したり、ネット際の処理が出来なかったり、相手のアタッカーの強打やフェントが取れなかったりという所ですが、こちらのサーブも数点はサービスエースが取れていたり、スパイクミスがありながらも決まっている点数もあり、まだ技術の差があるなと思いながらも、試合が終わってみれば、点数的には僅差で負けたなという印象でした。
しかし、今回は相手のサーブでの失点はほとんどなく、セッターまでカットが返り、トス→スパイクまで繋がってはいるのですが、なかなか得点になりません。2セット合わせて攻撃で得点出来たのは3点のみでした。
サーブも1セット目は4人ミスがあるものの、2セット目のミスは1人です。ミスは少ないのはいい事なのですが、サービスエースが2セット合わせて3点しかないのです。
しっかりボールを繋いで長いラリーもあり、試合を見ている限りはそれ程負けている感じはないのですが、1セット目11-21、2セット目12-21と前回より大差で負けてしまいました。
今回の負けた要因は決定力がない事です。
サーブも得点出来るコースに打てていないし、スパイクも決めるというより返すだけになってしまっていて、負けたくない勝ちたい気持ちも足りないのですが、技術がまだまだ足りないなぁと思った試合でした。
今年のチームは身長も低く、攻撃力はありませんが、今年のチームでの勝ち方はあります。
得点出来るサーブを一人一人が意識する事、セッターも小さいので、セッターがトスを上げやすいように丁寧なカットを心がける事、アタッカーもどんなトスでも打てるメンバーはいないので、この子にはこんなトスが打ちやすいと意識して丁寧にトスを上げる事、アタッカーはとにかく早く助走の間隔を取ってしっかり踏み込んで思いっきり打ち込む事・・・
負けたくない気持ちや、試合展開を考える事も大事な事ではありますが、一人一人が日々の練習で監督やスタッフに言われた事をどれだけ意識して練習し、技術を上げて行くか・・・それに限りますね。
一人一人の技術が上がって行き、そこに負けたくない勝ちたい気持ちが加われば、チームとして今よりぐんと強いチームになっていくはずです。
頭でごちゃごちゃ考えるより練習あるのみです。
練習で出来た事が自信に繋がり、自分のものになっていく・・・
しかし、ゆっくりしている時間はありません。
もうすぐFMカップ本戦が始まります。
1日1日の練習を無駄にせず、技術を上げて行こう!!
後数回の練習でも、出来る事は沢山ある
最後になりましたが、朝から応援に駆け付けて下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。
0コメント