ファイナルカップに小学女子部6年生チームが参加しました。(H30.3.11)
平成30年3月11日兵庫県立総合体育館で開催された
【ファイナルカップ6年生女子の部】にデルフィーノ女子部が参加しました‼
この大会はとても大きな大会で
各都道府県から総勢43チームが集まり
招待試合ではないので女子の場合は
まず大会参加希望のチームが
1月に予選を行い予選を通過したら出場権を獲ることが出来ます
そして無事予選に勝ち出場が決まり初めてのファイナルカップ
この日は6年生7人が力を合わせて真剣に戦える最後の1日です
結果は下記の通りです
予選リーグ
■1試合目
vs安倉(19ー21)(15ー21)
0ー2
■2試合目
vsみなみ(20ー21)(12ー21)
0ー2
3位通過となりブロンズの部へ
この日は1年を振り返る私にとっても貴重な6年生との時間となりました。
去年の春🌸からこの6年生6人と一緒に新チームがスタートし
ズッコケ新喜劇チームからの出発でした(笑)
ベンチでこんなズッコケある?(笑)
↓↓↓
このズッコケ新人戦から
子供達と保護者さんの頑張りが始まり
子供達は心もプレーも成長し
9月にすずが入り
新たに7人となりパワーアップしました
ですが…
今年に入り
ひまわりドームで行われた
阪南支部大会以外の
・南大阪大会
・池田カップ
・近大カップ
・堺連盟杯
・和泉岸和田カップ
どの試合も今年のチーム彼女達らしさ
【明るく元気に皆で1点を心から喜ぶ姿】をあまり感じる事が出来ず
結局乗りきれず
悪い空気を断ち切る事が出来ないまま
後半は簡単に潰れていき
相手にやられたと言うより
己に負けてしまう弱さを感じてました。
プレーで負けてなければ何で負けたのか…
悪い空気を断ち切る声や笑顔
負けたくない勝ちたい
諦めない気持ちの強さなんでしょうか…
デルフィーノはこれまでずっと他のチームを追う側で走ってきて
今年のチームももちろんそうでした。
ですが夏から徐々に力をつけて
堺の公式戦やカップ戦などで優勝させてもらう回数が増え
絶対的強さにどんどん成長して仕上がって欲しいところだったんですが…
優勝しないといけないと思う重圧?
プレッシャー?
彼女達の取り柄『笑顔・元気』がここ最近の試合で見れてないと感じている私は
らしくないまま7人で戦える最後の日を終わらせたくないな…
保護者さんも子供達のプレーを見て笑顔を見て一緒に笑顔になって喜んでもらいたいな…と思いこの日を迎えました
このファイナルカップは全国大会や近畿大会に出場している
強豪チームが集まっているレベルの高い大会です
そんな中で私は彼女達に何を求め
目標設定をどうするか
考えましたが…
やはり答は一つ(^-^)私が7人に最後に求めるものは
『彼女達らしさを見て笑顔になりたい‼一緒に喜ぶ保護者さんの顔が見たい‼』これでした。
だから一位通過に拘らず自分達のバレーをしてほしかったので
ブロンズの部でもどこでも
彼女達が笑顔でデルフィーノで頑張ってきてこの7人で良かったと思える試合にして欲しいと願いました。
予選では堅かった表情も
さんママの喜び方変えてみるとか?(笑)の振りに昼からのリーグ戦は
コートの中ですごく仲間とバレーを楽しんでいる子供達をみる事が出来て
そうなれば良いプレーも生まれてきますので楽しかったです。
ブロンズの部結果
■1回戦vs金城(2ー0)勝
■2回戦vs出合(2ー0)勝
■3回戦vs若鮎(0ー2)負
ブロンズの部と言えども
他の県のレベルの高さに驚きました‼
見応えありました(^_^)
そしてブロンズの部の準優勝で終わりました
最後の集合で子供達1人1人から一言をもらう事にしました
子供達みんな1年間の振り返りとこの日の話をしてくれました。
自分の気持ちをまとめて人前で話し伝える事は大事な事です
それが出来る様になった事も成長です
そしてこの7人で出来て良かったと言う言葉が聞けてとても嬉しかったです
途中で辞めたり逃げたりせずに
最後までやり切ったからこそ
思える思い
そして言える言葉なのです
よく頑張りました
私達スタッフもとても楽しい1年でした。
素直・感謝・感動の心を忘れずに
次のステージでもそれぞれ一生懸命頑張り輝いて欲しいと願います
この日の🏆トロフィーはハナミに捧げました
一番弱い所が見えやすしハナミ
センターを任されしんどい部分もあり
大事な場面でサーブが回ってくる事も多く
その度自分の弱さに負けて下を向くシーンが多かったですが
この日のトーナメント戦では強気で行くハナミを見ることが出来ました
この先でも逃げずにその気持ちを忘れないで欲しいと願いハナミを選びました‼
さぁ17日(土)はプレジャーカップ
これは男女混合ですから
お祭り騒ぎで盛り上がっていきましょう(^-^)v
最後になりましたが
保護者の皆様この日も朝早くから
応援お手伝いありがとうございました‼
他のチームを見たり
自分の子供達だけでなく
デルフィーノと子供達を通じ
本当にバレーボールを好きになり
見る楽しさ
バレーをする楽しさ
どちらも知って下さった保護者さんは最高です\(^o^)/
0コメント