JVCAカップに小学生女子部が参加しました!(H28.1.16~17)【小学女子部編】
平成28年1月16日(会場:豊中南丘小)、1月17日(会場:美原B&G)の二日間で開催された
JVCAカップに小学女子部が参加しました。
初日は、Aチームで参加し二日目は5年生以下の新チームで参加しました。
二日間とも、変則リーグ戦方式で21点先取2セットマッチを3試合行い、勝敗・得失セット・直接対決・得失点差で順位を決める大会でした。
結果は以下のとおりです。
初日(1月16日)
1回戦:登美ヶ丘 2-0
2回戦:昭和 1-1(得失点差で勝利)
3回戦:岩岡 2-0
結果、3勝0敗でしたが、得失セット率で準優勝!
JVCAカップに小学女子部が参加しました。
初日は、Aチームで参加し二日目は5年生以下の新チームで参加しました。
二日間とも、変則リーグ戦方式で21点先取2セットマッチを3試合行い、勝敗・得失セット・直接対決・得失点差で順位を決める大会でした。
結果は以下のとおりです。
初日(1月16日)
1回戦:登美ヶ丘 2-0
2回戦:昭和 1-1(得失点差で勝利)
3回戦:岩岡 2-0
結果、3勝0敗でしたが、得失セット率で準優勝!
二日目(1月17日)
1回戦:三田なかよし 2-0
2回戦:天理 1-1(得失点差で敗退)
3回戦:麻生津 2-0
結果、惜しくも得失点差で2勝1敗となり準優勝!
以上のような結果となりました。
二日間を通じて、怪我人を除き、全選手が出場しました。
2年生は、サーブが1本も入らず悔しい思いをしたと思います。
この悔しい思いを胸に、きっとこれからの練習頑張ってくれると思います。
3年生は、緊張する中、サーブがしっかり打ててたと思います。
しかし、ミスもあったのでもっと安定したサーブを打てるように頑張って欲しいです。
また、レシーブについてもボールを怖がらずに行けるようになれば、もっと長い時間コートに立つことができるようになると思うのでレシーブ練習も頑張って欲しいと思います。
4年生は4人とも今すごく成長して来ています。
サーブの安定感は個人差があるので、安定していない選手はシッカリと安定したサーブを打てるようにならなくてはなりません。
今の4年生に一番求めるのは、安定したサーブ力とレシーブ力です。
攻撃力はこれから体力もついてきて、背も大きくなればそれなりについてきます。
今は、サーブとレシーブをシッカリと頑張って欲しいです。
5年生は初の新チームとしての試合でしたが、皆良く頑張ってくれました。
ただ、「連続失点を止める力(技術力・精神力」をこれからの練習で身に付けてくれればもっともっと良いチームになると感じました。
2日目の新チームでは、苦しい場面(追い上げられるケースが多かったですが・・・)そう言う場面でも、一切、タイムアウトは取りませんでした。
そういう時に、誰がどのようにチームに声を掛け、どうして乗り切ろうとするのか見てみたかったからです。
まだまだ新チーム、更なる成長に期待してます。
最後は6年生です。
いよいよ、小学生として、この今のメンバーでバレーボールをプレイできるのも1ヵ月と半月。
土日の練習回数にすれば、12回。
ここにきてようやく、良い結果がついてきて、少し自信を持ってくれればと思います。
しかし、6年生自身が「本当に残された時間があとわずか」という緊迫感という感じが足りないかな?というところもあります。
最後の大会に向け、目標を達成するためには、そういう緊迫感が必要だと思います。
そういう雰囲気つくりも子供達だけではなく、スタッフも一緒になって造って行かなくてはいけないなと思います。
最後になりましたが、当日、寒い中、応援お手伝いに足を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6年生はラストスパートに入ります。
今後とも、ご協力・ご理解賜りますようお願いします!
0コメント