12/30(日)第7回デルフィーノカップ

さあ、やって来ました☺️
一年の締めくくり。
この日が、なくては一年終わらない⁉️🤭
デルフィーノカップ🏆です。

第1回は、保護者さんや小学生選抜と対戦し
そのあと、日頃教えてもらっているコーチに挑む
というかたちでしたが、第3回大会より、葛城中学校さんに参加いただいて会場を提供してくださるようになり(村井先生ありがとうございます🎵🙇)たくさんのチームにも参加いただくようになり、ますます盛り上がりを増してきました☺️

そんなデルフィーノカップも今回で第7回目。

では、その様子を
お届けします。💕
まずは
《ソウルメイツ☆ゴールドの予選》
🏐【デルフィーノ☆ゴールド】
メンバー
(3年サナ.ユウア.ユイナ.ヒナ)
(2年ハズ.ウキ.アミ.コーミ)
(1年スズ)
ゴールドの予選は富藤先生&W髙橋先生率いる
富田林二中にて行われました
選手達のデーター集計記録は小学部5.6年生の子供達が頑張ってくれました✨
本当にみんな1日ありがとうございました!

予選は
“富田林二中・郡B・デルフィーノゴールド総当り”
🏐🆚富田林二中  ↑↑↑
去年のゴールドは優勝しましたが出だしが悪くリズムを掴むのに時間がかかりました
今年はそんな風にならない様にと私も子供達がリラックス出来る様な声掛けを心掛けました。
でも何だか緊張している様子…
1セット目は相手のカットミスも多く楽な展開でしたが2セット目は富田林二中がどんどん成長している様に感じました!スパイクを打っても拾われたり何とか繋いでは返してきて粘りが出てきました✨
逆にゴールドの凡ミスが出たり2-0で勝ちはしましたが練習してきたクイックも少なく
自分達の目標を達成するにはもっとクイックを使いコンビバレーを今から合わせていかないとって事を伝えました。

🏐🆚茨木郡B
郡Bは1・2年チームですが今年も強い😅ドキドキ
セッターのユイナのライトのトスの修正をした事もありトスの精度は良くなっていましたが
どこか緊張気味で…下を向くな〜🤗自信持って!など声を掛け
1試合目はユウアがしっかり打ってくれていましたが郡B戦はサナのライトからのスパイクやZが“ひとひねり”あり切れていて得点へと繋がり
ウキも落ち着き相手が見えていた様に思います
コーミのサーブとレシーブも良かったです
1セット目はリードされ2セット目はリードしてても追い付かれたりギリギリの試合展開になってしまいましたが全体の雰囲気は悪くなく👍
土日の3時間だけしか一緒に練習する事が出来ないメンバー達ではありますが
ちゃんとチーム(ソウルメイツ)してるやん‼️この子達✨そんな風に思い感じる場面があり嬉しく思いました。
無事に1位通過し葛城中学へ移動となりました
↓↓↓
つづいては
↓↓↓
🏐《デルフィーノ☆シルバーの予選》
【デルフィーノ☆シルバー】
メンバー
(2年カホ.モモ.ハルカ.カンナ.
         ナツ.アオイ、ルカ)
(1年メイ.サン.ハナミ.ミズキ)

🏐🆚茨木郡Aチーム
こちらは、ソウルメイツゴールドと同じ3年生がまだ残っているチームです。
もちろんソウルメイツゴールドと同じように多彩な攻撃とプレーに余裕が見られました。
出だしから相手の良いサーブとうちのサーブカットミスで連続失点を許して、その流れを立ちきるのに相手のミス待ち…😣
という完全に相手の空気に飲み込まれていきました。
相手を崩すこともなかなかできず
相手からはチャンスで返ってくることがないのでクイックを使いたいのになかなかできない。
それでも、何回かはクイックを、使おうとセッターのカホは日頃言われていることをしようとしていました。
そんな中でも最初から元気に声を出してチームを盛り上げようとしてノリノリのメイ。
スパイクもバチん‼️と当たっていました。
でも、相手はレシーブがかたいんだよな~😅
そして、うちは、カットが上がらないとノリノリのスパイクにも持ち込めないけどね( ノД`)…
そなこんなで、あっさりセットを、とられてしまいました。
2セット目はサーブからスタートだったのに
相手にはあっさり切られて連続点とはならず相手から返ってくるボールは簡単にはこちらのチャンスにはさせてもらえず、攻撃にはなかなか繋げられず、その上やっと回ってきたサーブもミスの連続で
1セット目よりサーブミス増えてるやん😫
それじゃ勝てないよ~

というわけで、初戦の茨木郡Aチームには0-2で完敗でした。
頼む🙏ゴールドよ!
予選1位で通過して敵を取ってくれ‼️
なんてね😁
続いて
🏐🆚南池田戦
モモには悪いけどここで勝たなければ午後から移動が待っているので
なんとしても勝たなくてはいけない試合です。
この試合ではモモが相手チームになるので、うちの攻撃力は減り相手の攻撃力が上がったら⁉️
嫌だよね~
そんな思いから
『2番マークな‼️』←モモのこと🤭
と皆に伝えました。
その事をどう受け取ってか⁉️
一番のナツミのサーブが吸い込まれていくように面白いぐらいモモのところへ…
そして、そのモモがサーブカットを弾いて弾いてナツミのサーブが続きました。
なんだか複雑…😣サービスエースでシルバーに点数が入るのは嬉しいけど、モモのピンチが続くのを見ているのも若干心苦しい感じ😅
そして、それを見ているモモの保護者さんのリアクションを見るのも⁉️😁←心いたいゎぁ🤣
どこにいてもソウルメイツのメンバーは気になってしゃーないんやけどね。
頑張っておくれよ~😚
そうやって、ナツミのサーブで稼いだので流れは完全にシルバーへ
その、いい雰囲気で皆に余裕が見られ落ち着いてプレーができて
クイックも何回か使ったりできて、メンバーチェンジでハルカ投入❗️
そのハルカとカンナのコンビがバチっと決まった時は気持ちよかった‼️
サーブもエース取れる子も増えてセット先取することができました。
2セット目もノリノリで行くよ‼️と思っていましたが、アオイのサーブミスから始まり、ジャッジミス
1セット目で続いたナツミのサーブは早々に切られてなんだかやなムードじゃないですか…😣
なかなか引き離すことができず、相手も サーブを狙って来たり緩急つけて前に落としたりでうちのサーブカットもミスが目立ちだしました。
が、すこしづつ点差を広げて
後半で2回目のサーブが回ってきたアオイ
『ミスはいらんぞ❗️』と
入れておくサーブを監督から要求されてプレッシャーもあったと思うけどしっかりそれに答えてノーミスだったアオイ。
それだけではなく2本もエースを取りました。
最後はメイのサービスエースで試合終了☺️
南池田戦は勝利で
なんとか午後からも、葛城中に残れました。
🏐午後からの【デルフィーノ☆シルバー】
《2位通過ブロック・シルバーの部》での優勝を目指して
VS長尾エンゼル戦
VS茨木郡B戦
です。
🏐🆚長尾エンゼル
とは1セット目は落としましたが、2セット3セットと取り返しての勝利です。😅
なるべくたくさんの子に出るチャンスをあげたい。
いろんな経験をさせてあげたいと思い、何パターンかのローテーションを考えていたので余裕があれば使いたいと思ってました。
しかし、なかなか良く似た力の相手なのか1セット目から接戦でシルバーの思い通りのバレーとまではいかなかったかな。
そんな中、点数を競っているとき、レフトスパイカーのミズキに乱れた二段トスが上がりました点差を競っている場面です。
ミスは許されません。
さあ、どうする?
と思った時、ミズキは思いっきり打ちには行かずパスで相手コートに返しました
しかし、そのボールはアウトとなってしまったのです。
消極的に返したボールでしかもアウトです。
それは、絶対にやってはいけないミスです。
みんなが負けたくない落としたくないと繋いだボール苦しい体勢からの二段トス、決めてほしいとは思わなくても気持ちの乗ったボールを
ミスを恐れての弱気なプレーでのアウトでは、皆のテンションは下がります。
アタッカーは最後にボールをさわることが多いです
そして、そのボールは勝利を左右します。だから、皆はその思いをボールに乗せてアタッカーに託します。
なので、失敗するかも?と言うプレッシャーに負けて簡単に逃げてはいけないのです。
たとえ、ネットにかけてしまったとしても、思いっきり攻撃するつもりで、一点を取りに行った失敗ならば、レシーバーも次は絶対に打たせる‼️
と次のレシーブにまた気持ちが入るのです。
セッターは今度は私が修正して打ちやすいトスを上げてやる❗️
と思うのです。
だから、監督やコーチは逃げる後ろ向きのプレーをするな‼️
というのです。
ミズキだけじゃない、スパイカーはその事をなによりも思ってスパイクを打ってほしいですね。🖕
そして、その後はコートから出ることになった、ミズキ。
それからはコートに入る事ができず悔しい思いをしたと思います。
2セット目は相手のサーブミスに助けられて連続で点数をもらえたり、ハナミの魂のナイスレシーブがあったり、今回はセンターでの器用がメインのサンでしたが、普段からアタッカーやセッターもちょくちょく経験しているから、お!っというときにそつなくこなすサンちゃんも存在感アリでなんとか引き離すことができました。
3セット目は15点マッチなので展開も早くミスが多くなった方が負けになります。
ナツミはクールながら、スイッチが入ったのか汗だくになりながら何度も呼び続け、決してバチんと決まるタイプではないけれどミスはしない。頼れる存在でした。
そして、何よりまたアオイのサーブが走り、大活躍でエースを4本も取り、勝利に大貢献でした。

🏐🆚茨木郡B
新チームなのでシルバーと、同じ1、2年生で構成されたチームです。
午前中のAチームよりは点数取れるかな?と思いリラックスして、自分たちのバレーをしよう!
と向かいましたが、
結果は惨敗でした。
やはり、サーブカットがなかなか上がらずこっちはチャンスで返したボールが思いっきり攻撃されてどんどんテンションが下がり、焦りだけが見えはじめてエースのメイも疲れだした上に力が入り ふかしたり、ブロックにつかまり決まらずの繰り返しでした。
勝たせてあげたかったけど、手も足も出ない。
いつも言っていますが、コートに入るのは監督でもコーチでもない。
自分たちで自分たちのバレーをできなくてはいけないのです。
負の連鎖をたちきるのは自分たちだから、その力がなかったなと思います。
シルバーの子たちはまた一年あります。
来年はゴールドの部で優勝!
を目指してまた一年頑張ろう❗️
そして、今回、大事なことを気づかされたミズキ、プレッシャーの中でサーブを続けるという簡単な様で難しい事を要求され、それに答えて勝利に貢献したアオイ
寡黙に闘志を燃やし、ミスは少なくスパイカーとしてシルバーを支えるナツミ
この3人はソウルメイツに入ってまだ日が浅いにも関わらずチームの中心的選手として活躍してくれました。
たくさんの事を吸収出来た1日だったのではないでしょうか。
ナツミ、アオイはまだ一年
ミズキは二年あります。次のデルフィーノカップでさらに成長した姿を見せてくれるのを期待しています。
よく頑張りました。
🏐午後からの【デルフィーノ☆ゴールド】
↓↓↓
《1位通過ブロック・ゴールドの部へ》
“カマラード・茨木郡A・デルフィーノゴールド”の総当りとなりました
まずはカマラード🆚茨木郡Aから試合が始まり
もぅ熱闘バレーボールです笑笑
結果は茨木郡Aが2−0で勝ちました
クラブチーム対決となりレベルも高くスパイク力にレシーブ力と観ている人も熱くなり拍手が起こります。
茨木郡の応援団📣小林パパさんはもぅ応援最高✨朝から私も釘付けでした😆
最後に『ベストサポーター賞』を受賞されました!おめでとう🎉ございました笑
🏐🆚カマラード
ゴールドの昼からの出だしが悪く何だか乗り切れてない風に感じました。負けず嫌いのウキは気持ちのエンジンがかかっていましたが肩に力が入り過ぎてスパイクミスが出てたのでリラックスする様に伝えましたが
勝ちたい気持ちが前に声にと出ているのは私は好きです(^^)あとは力まずいつも通りに頑張るのみです。1セット目を落としてしまい乗り切れてないと思っていましたが静かな内なる闘志の選手が今年は多いのかもしれません
寡黙ですがサナにもスイッチが入ってきたのが分かりました👍
そしてユウアのスパイクにユイナとスズ・ハズのコンビ、ヒナ・アミのレシーブにコーミのサーブみんなの力でフルセットまで持ち込みましたが最後は負けてしまいました。

🏐🆚茨木郡今年の郡Aは強かったぁ〜イヤ‼︎来年も強いがな😱
郡A圧倒的と思いましたが❗️郡さんはチーム練習をなかなか出来ない環境で週1回程集まって練習しているくらいとの事ですが…
このチームはリーダーシップを取り、まとめる力や盛り上げる力+技術と楽しむパワーを持っている選手が多くチーム練習をもっと出来たら末恐ろしいなと(^^;;思いました
ホントに見ていて楽しいチームです。
デルフィーノゴールドはやはり内なる闘志で
2セットで勝てば優勝🏆の見込みがあったのですが
フルセットの末負けてしまいました。が
勝ちたい!そんな気持ちが伝わってきた試合でした。

🏐🔆そんな中私が一番印象に残ったのが
デルフィーノゴールドとの試合が終わった瞬間
フルセットの末に勝ったカマラードの選手数名が顔に手を当て嬉し泣きをしていました。
多分ゴールドに負けていても悔しくて悔しくて泣いていたのかもしれません。
私はその姿を見て嬉しさや羨ましいさ
そしてとても素敵に感じ色んな思いが込み上げてきました。
主催者側としてデルフィーノカップではどのチームも真剣にプレーしてくれて
悔しがったりめちゃくちゃ喜んだり泣いたりしてくれる事は嬉しい事で
ささやかではありますが自分のチームの子供達の目標の大会とし立ち上げたデルフィーノカップが
今では他のクラブチームの子供達にとっても1年の締めくくりの楽しみな目標の大会となり
そして公立中学との交流であったり
逆にクラブチームと試合する事で良い刺激になったり力試しだったり
何よりバレーを通じ輪が広がり、この出会いがまた高校でも更に何年か先でもバレーを通じて繋がってくれたら嬉しいです!
OG.OBの帰る場所・学年問わずデルフィーノの同窓会の場ともなり私達スタッフも子供達の成長が見れる日であり
改めてデルフィーノカップを大事にしていきたいと思いました。
【サナ・ユウア・ユイナ・ヒナ】
デルフィーノJr.小学部出身じゃない4人でしたが
そんな事は全く関係なく
デルフィーノソウルメイツの3年生としてキャプテン副キャプテンとしてチームを引っ張り
このデルフィーノカップの最後まで良く頑張ってくれました!ありがとう
先に引退したけど駆け付けてくれたソウルメイツの仲間と会える場所とし共に来年後輩達の手伝いに来てくれたら嬉しいです😊
全ての試合が終わり
各参加チームから選手を選抜させていただき紅白戦をしました!
郡の子供達のノリの良さは最高笑笑🤣
チームキャプテンをしてくれて盛り上げてくれて
マイクパホーマンスも🎤ありがとう✨
今年は富田林二中を中心に他のチームの選手達も楽しみながら応援してくれて盛り上げてくれました✨
↓↓↓
【第7回デルフィーノカップ試合結果】
《ゴールドの部》
🥇茨木郡A
🥈カマラード
🥉デルフィーノゴールド

《シルバーの部》
🥇茨木郡B
🥈デルフィーノシルバー
🥉長尾エンゼル

《ブロンズの部》
🥇大浜中学
🥈南池田中学
🥉富田林第二中学
となりました。

🎖個人賞はデルフィーノからは
3年生ヒナがレシーブ賞1位に輝き✨
1年生スズがブロックを7本決めブロック賞1位に輝きました✨
3年生サナは惜しくも(>_<)1ポイント差で
得点王1位を逃し2位となりましたが良く頑張りました✨

後の個人賞は…ほぼ茨木郡さんに持っていかれました笑笑
来年は負けへんで〜💪
さて、お次は
デルフィーノカップのメインイベント
女子スタッフルシアンとの対決です。
今年、ハルミコーチの肩の調子が悪く早々の戦線離脱と
ルシアン姐さん皆、去年より確実に歳をとった事。←合計7歳歳とった⁉️笑笑🤣
とか⁉️(何でやねん☺️)
あったりで、OGのユウナに協力をいただき、変則ローテーションを取り入れ
でも、25点まで頑張る💪
けど、3セットが限界ね💦🙏
とか。😁
色々特別ルールを採用していただき全力で立ち向かって行きます‼️
今年の3年生にはサナとユウアが去年もスタメンとなってルシアンと闘ったことがあります。
試合が始まる前
『あ~始まるな~』と毎年、
『前年はどーやったかな~⁉️』とぼんやり考えながら少しずつ闘士を燃やしながらアップを始めるガンコです。
今年も『去年サナのバックアタックにやられたな😅』
『ユウアの嫌なペロ~ンアタックフェイント⁉️落とされたな😅』
『中盤足が動かんかったな…😣』
なんてね
去年の二の舞にならないように…😥ってかなれへんから!
負けへんし😤💪
やっぱり出だしはエンジンのかかりが遅いよね😃
と中学生の方が?😅
先に暖まって来たのは経験豊富なルシアン姐さんたち
⬆️ってか、さっさとやっとかな後半持たないからね~(笑)
経験値高めでそこそこカットが返るとまあまあ攻撃力高めのルシアン姐さんたちは徐々に調子ノリノリじゃないか‼️🕺
大人の事情により肩が故障中のハルミコーチですが、
誰よりも一番練習参加率高く向かっていく気持ちは誰にも負けないので、サーブだけですが参加。
ところがどっこい
ミラクルサーブ炸裂‼️
エースを2本も連続で決めて中学生を引き離してくれました。
ハルミコーチ思わずガッツポーズ⁉️😅あ、痛そうな…😞
そんなハルミコーチの頑張りを無駄にしない‼️と少しずつ差を詰められながら逃げきって1セット目はなんとかルシアンの勝利に。

しかし、後半18点からが長かったな➰😵
何回、得点板見たか‼️😅
そして、肩で息をしながらチェンジコート
「あかんで、次取ってさっさと終わるで❗️」
「でも、バレー好きやからな~」
「いらんいらん!もたへんて😵💨」
「さっさと決めよ」
「でも、やっちゃうよね~😁」
なんて、円陣組ながら冗談言うてる余裕があったのか本気の願いだったのか…
とにかく、長期戦は完全に不利なルシアン姐さんなんで、
観客の盛り上がりも気にはなるけど最短で終わりたかったのですが…
好きだよね➰😵
2セット目に入ると
中学生はだんだん足が動くようになり、逆にルシアン姐さんには疲労の色が⁉️
表では必死に隠そうとして笑顔ですが、内面はいきぎれMAXのラリー❗️
長い長いラリーを何回も持っていかれて
だんだん戦意喪失…😫
アカンアカンこのままじゃ、日頃子供たちに向かっていく❗️下向かない‼️と言っているのに…
気持ちとはウラハラに足が体がいうことをきかず、たのみの綱のアドレナリン効果もあまり発揮できずにジリジリと点差があいて、中学生の勝ちとなりました。
さあ。運命の3セット目です。
お互い0ゼロからのスタート泣いても笑ってもこのセット取った方の勝ちです。
中学生は全員で向かってきます。
試合前の円陣も全員で声を揃えて迫力満点❗️
負けてはいられないとエンジン全快で立ち向かいます。
が、だんだんルシアンを攻略しつつあるのかスパイクを拾われだして簡単には決まらなくなってきた😱
そして、チャンスが返りだしたらクイックも今までよりキレッキレでこちらのレシーブが間に合わへん😅
すごい‼️
素晴らしい❗️
ナイスコンビ‼️
と感心してる場合じゃないよ‼️😵
中学生の早い攻撃に
「あ!」っと時が止まるオーバー40の姐さんの中に一人で5人分のフォローしてくれるユウナ先輩とアドレナリン効果に頼りつつ⁉️😅
でも、体は正直で動かない現実に焦りもあって、攻撃的な⁉️サーブカットやチャンスボール😁
誰もフォローにいけないようなブロックのようなオーバーカット😅
からの
「え?セッターどこ?」って
お見合いもありました。

ヤバいヤバいと焦ったらサーブもミス。
ついに中学生に流れが…😞
それをひっくり返す事もできずにそのまま
涙の敗北となりました。
😫💦
負けたぁ~💨
完全に負けた。
…でもな
K「負けたけどさ、なんか負けた気センよな😃」
S「めっちゃおもろかったもんな😆」
U「なんか、めっちゃ続いてたしな❗️」
H「ナイスサーブやったし‼️」
S「ナイスカットもあったしな❗️めちゃ打たれた気せんもんな🤣」
M「ブロック もドンピシャでとめたな❗️」
S「けど…もう、あちこちボロボロや😁」
all『いや、まだまだ行ける❓️やろ⁉️😁うちら❤️』

なんて会話が宴の席で繰り広げられたかどうかは…🤣
しかし、鼻歌🎵まじりで西野監督が登場したのは、間違いないけど。😅
⬆️あ~悔しい‼️💨
あ、来年もこうご期待。

最後になりましたが、
データ集計や会場の設営、運営のお手伝いなどしてくれたOG&OBそして小学生の皆ありがとう🙏
朝早くから夜遅くまで会場の設営協力
子供たちのサポート、応援、選手や子供達の送迎に
お弁当注文や種分けにお茶出し
そしてお父ちゃん達は寒い中🥶今年も仲良く駐車場運営案内してくれて何から何まで力を貸して下さりデルフィーノカップを一緒に支えていただき
保護者の皆様本当にありがとうございましたm(__)m
そして朝早くから参加してくださったチームの監督さんはじめスタッフ及び選手の皆様
応援に駆けつけてくださった各チームの保護者の皆様
そして、そして、毎年朝早くから夜遅くまで会場を貸していただき、残って片付けなど、常に暖かく熱いサポートをしてくださる葛城中の村井先生
開会式後スムーズに試合が始められるように完璧に準備して下さっている富田林二中の富藤先生&W髙橋先生と選手の皆様と保護者の皆様本当にありがとうございました。
すべての皆様のおかげで今年も無事にデルフィーノカップを終えることが出来ました。

感謝の気持ちでいっぱいです!
m(__)m
また来年も最高のデルフィーノカップに
皆様のお力を借りながら作り上げれる様に
スタッフ一同頑張りたいと思います!
どうぞ宜しくお願い致します✨

狭山デルフィーノJr.小学男女子バレーボール

小学男女・中学女子のバレーボールチームです。 大阪狭山市を中心に堺市や松原市でも活動しています!バレーボールを通じて仲間と出会い共に頑張り笑い礼儀を大切にし素直な心と感謝の気持ちを持って大人も子供もみんなで感動を分かち合う事を大切にしているチームです! 小学生部員いつでも大歓迎で募集しています‼️

0コメント

  • 1000 / 1000