北野杯 フレンドリーブロック(男子部)出場
本日は男子部より、
北野杯阪南地区大会のフレンドリーブロックに出場してきました。
北野杯阪南地区大会のフレンドリーブロックに出場してきました。
今回はフレンドリーブロックでの出場ということもあり、5年生以下で低学年中心のメンバーで挑みました。
いつも試合時の合同練習や公式練習では、
Aチームのボール拾いや裏方の事を主にしていましたが、
今日は、Aチームに替わって僕たちがコートの中で
プレーする番です。
その代わり、いつもベンチ入りしている監督や選手は、
コートの外で一生懸命応援です。
今回のフレンドリーチームを任されたサヨコーチが監督、コーチにはミカコーチがベンチ入りし、試合前のミーティングではみんなしっかり監督コーチの話を聞いていました。
試合の結果は
1試合目 vs藤井寺(男子)
21-9
21-16
2試合目 vs和泉岸和田めばえ
12-21
13-21
まず、1試合目の対藤井寺戦ですが、
よかった点としては、連続サーブが入った事で得点を挙げれたことでしょうか。
まずかった点としては、ボールに集中できずに他人任せにしていたところでしょうか。
続く2試合目の対めばえ戦ですが、
サーブミスが目立った事と、相手からのチャンスボールをきっちり処理
出来ずに、すべてが中途半端になり自滅してしまった事が印象に残りました。
久しぶりにコートの外から試合を観戦して思ったことは、
チームとしてのつながりやまとまりが無いのが目立ってました。
コレは今回のチームのみならず、男子部全体に言える事で、
練習中や試合の応援時について、まったく声が出ておらず(特に高学年)、
監督やコーチから促されないと声が出ない・・・・
また、コート中の6人同士がつながっておらず、声の掛け合いも無く
チームメイトの存在を忘れているかの様な、バラバラな動き・・・・
コレってバレーが上手下手って関係なく、
元気出す・声出す・勝ちたい気持ちを出す
って、初めてバレーした子でも出来る事とちゃうかな??
少し負けてても、
元気出して・声出して・勝ちたい気持ちを出せば
こっちへ流れを持ってこれたりするんちゃうかな??
って思います。
最近特にチーム力というか団結力が薄れてきてるのかなと感じます(泣)。
次週20日のAチームの試合では
元気出す・声出す・勝ちたい気持ちを出す
この事を忘れず、並み居る強豪を倒してもらいたいものです。
色々自分なりの事を言いましたが、プレー面や細かなことは
監督及びコーチのコメントを頂きたいと思います。
最後になりましたが、監督コーチ並びに車出し下さいました保護者の方々、
また、応援に来て頂きました保護者の方々、朝早くから大変有難う御座いました。
PS・・
今日は未来の女子部エースも男子部応援に駆けつけてくれました。
ありがとね。
男子部マネでした。
0コメント