6年生最後の公式戦・堺連盟杯
2019年2月24日(日)金岡公園体育館で行われた磯田井上カップ【堺市連盟】に、男子部Aチーム、Bチームが参加しました。
6年生にとっては、この試合が公式戦ラストとなります。
まずは、Bチーム(フレンドリー)の結果です。
★決勝トーナメント(全4チーム)
☆一回戦 VS 若松台B
21-17
21-13
☆決勝戦 VS 狭山デルフィーノオレンジ(女子)
6-21
21-11
8-15
で負け、準優勝となりました。
一回戦の若松台戦は、女子チームでしたが、うちに比べると学年が低い事もあり、上からスパイクを打たれるような事はありませんでしたが、チャンスボールをきちんと返したり、サーブが良いのは流石、若松台さんだなと思いました。
こちらも、スパイクはまだまだですが、レシーブ、トス、スパイクという流れで、1点ずつ得点して行き、コートの中で楽しそうにしている子供達の様子が見れました。
ベンチメンバーもコートに順番に入り、サーブミスなしでしたね☺️👏🏼
獅連もしっかりサーブを入れてくれましたよ✌️
やっぱりBチーム同士の試合は、どれだけいいサーブがミスなく打てるかが大きく影響しますね😊
2-0で勝利し、決勝戦へ✨
決勝戦は、うちの女子部Bチームの狭山オレンジです。いつも土日の練習で対戦しているのですが、ほとんど勝てた事がありません。
学年的には、3年生までの低学年チームで、高さがあるわけではありませんが、サーブも良く、ボールもよくつないできます。
男子Bチームは、4、5年チームです。
ここは、4、5年生の意地を見せて、勝ちにいってほしいなと思いました。
決勝戦が始まる前のチームパフォーマンスでは、仮面ライダーの変身シーン😅らしき動きに自分達で考えた言葉を叫び、堂々とパフォーマンスしている姿を見て、おっなかなかいいやんかぁと😆🎶
Bチームらしく、最後まで試合を楽しんでくれたら、きっと勝利の神様が味方してくれる・・・
そんな風に思いながら、Aチームのベンチから子供達を眺めてました☺️
まずは1セット目、ベンチからちらっと点数を見たら3-14💦どういう事になってるのかチラ見
自分達のミスが続き、コートの中もかなり雰囲気が悪い様子でした😢
女子部オレンジの「よーし🎶」と可愛い声が聞こえてきます。完全に雰囲気も持っていかれてる😅
でも、まだ1セット目・・・まだいける
そんな中、その日キャプテンをしていた冬大と景がメンバーチェンジ💦
前日の練習中に突き指をし、けがをした時はあまりの痛さに弱気だった冬大も、チームキャプテンを任され、センターポジションでレシーブ、スパイクの要として自分が頑張りたいと、当日の朝は指にテーピングを巻き、戦う決心をして会場に来てくれていました☺️
ところが、1セット目が始まると、思うようなプレーが出来ず、頑張りたい気持ちと悔しい気持ちが交差して、段々気持ちが折れてしまったのかな😢
他のメンバーも同じようにミスが続き、あっという間に6-21で負けてしまい...(lll-ω-)チーン
2セット目は、一真・亮介・景・悠成・隼斗・晴魁がスタートで入り、2セット目は絶対に取り返すと決心したのか、おーっ✊と元気にコートに入る声が聞こえました😊🎶
1セット目の負けから、気持ちが切り替えれた様子で、1本決まる度に、飛び上がって喜び、コートいっぱいに走り回っています。
いい雰囲気で、見ているこちらも楽しくなりました☺️
試合の流れは、ふとした瞬間に移動するもので、ノリノリの空気から、流れがこちらに来ていました。
サービスエースも続き、21-11で勝利し、フルセット突入👍
3セット目も2セット目のメンバーでコートに入りました。
出だしの流れは、まだこちらのままでしたが、女子部オレンジも必死で食らいついてきます。
いつも同じ体育館で練習し、日頃から何セットもゲームをしているチーム同士とは思えない緊張感のある試合を展開していました。
気持ちが落ち着いた冬大も途中からコートに戻り、奮闘していましたが、オレンジの勢いが止まらず、気が付けば、流れがオレンジに移動してしまい、8-15で負け😓
勝った女子部も号泣し、男子部にも泣いてる子がちらほら😳
同じチーム同士の試合ではありますが、お互いに本気で試合した子供達☺️
3年生以下チームで、全力で勝ちに来たオレンジに本当によく頑張ったねという気持ちと、感動するような試合を見せてくれた事に感謝です。
オレンジのみんな、ありがとう🥰
男子部については負けてしまいましたが、1点決まったら、大きな声で喜んで走り回る事、誰かがミスした後に、どんまいの声掛けをしてあげてた事、気持ちが落ちた冬大に、寄り添ってあげれる子がいた事が嬉しいです。
試合の勝ち負けも大切ですが、色んな意味で学ぶ事が多い試合だったと思います。
冬大を含め、みんなで心も体も強くなって行こう‼️
この日の試合の事を、思い出として笑って話せる日が、きっと来るでしょうね😊
次は、Aチームの結果です。
★一回戦 VS 山直ジュニア
21-8
21-8
★準決勝 VS ブレイザーズ
21-17
24-22
★決勝戦 VS 東百舌鳥ゴリラーズ
10-21
9-21
一回戦は、山直さんでした。
1セット目のメンバーは、智稀・琉太朗・希蕗・大輝・惺大・優斗です。
メンバーは、1番サーブ惺大と3番サーブの希蕗のサーブが走り、出だしから大きくリードした試合展開で、21-8で勝利✨
2番サーブだった優斗ですが、フローターサーブで一本目はイン、2本目はいつも打つ場所ではない所から打ち、サイドアウト💦あらっ
ベンチに戻って来た優斗に「何であの場所から打ったの?」と聞いたところ「あの子を狙いたかったけど、真っ直ぐ打てなかったから、アウトになっちゃった」と😳 ほーっ
2年生の優斗も、サーブを入れるだけでなく、弱いポジションを理解して、その子を狙おうとするなんて・・・ちょっと感動しました☺️
みんな成長してるんだなぁ
2セット目は、智稀・琉太朗・希蕗・彬人・侍弦・昌栄です。
2セット目も、1番サーブの侍弦のサーブが走り、
彬人・昌栄もしっかりスパイクを決めてくれました。
危なげない試合展開で、21-8で勝利✨
2試合目は、ブレイザーズさんです。
相手は、ローテーションをしていて、1ローテごとにアタッカー、セッターが変わります。
ここ数ヶ月で身長が伸びて、体格が良くなっており、ブロックを飛んでも、上からスパイクを打てるメンバーもいます。
誰がどこから打ってくるのか、相手を見て判断しないといけませんが、その判断がなかなかその瞬間に出来ておらず、コートの中でバタバタ💦
最後の最後まで接戦となりましたが、2セット目は24-22ジュースで勝ち、セット2-0で勝つことが出来ました。
最後の決勝戦は、東百舌鳥ゴリラーズとの対戦でしたが、今年1年勝ちたくても勝てなかったチームです。
このメンバーでの対戦が最後になると思われ、挑戦者の気持ちで最後まで攻めてほしいなぁと思っていました。
1番サーブの惺大がサービスエースを連続で取り、相手も慌ててミス連発
こちらは、その勢いに乗り、気が付けば6-0で大きく出だしからリード😆
おっいいぞ~✊と思っていたところに、相手がタイムアウト💦
その後の8-1ぐらいまでは、かなりこちらが有利だったのですが・・・
相手のドライブサーブに苦戦し、サービスエースを取られ、8-2、8-3、8-7😓
どんどんと点差が縮んできます💧
そうなってくると、サーブカットも弱気になり、足が止まってしまっています。
監督が侍弦、惺大に言いました。
「侍弦、お前がレシーブをあげるんや、惺大もカバーに入れ、お前らが上げな誰が上げれるんや、逃げたらあかん」
なんとかサーブカットを上げ、スパイクを打つと、今度はブロックにつかまってしまいます。
大輝もトスを呼び、必死で打つも、なかなか決める事が出来ませんでした。
ブロックにつかまらなくても、レシーブされてしまい、逆に相手にスパイクを打ち込まれてしまう。
セッターの希蕗も、こちらがなかなか決まらないスパイクに加え、どんどん相手が攻めてくる状況に、焦りが出てしまったのか、トスが思うように上がりません。
後は、6年生の2人しかない・・・
智稀は、試合途中からレフトにポジション変更し、力強いスパイクで得点していきます。
しかし、もう智稀だけをマークするように、相手ブロックが智稀の前で準備していました。
確かに、身長も伸び、力強いスパイクは打てるようにはなっていますが、きっちりつかれた2枚ブロックを破る事は、なかなか厳いものがありましたね。
琉太朗は、コートの中で1番強気ではあったと思います。センターでレシーブの中心になり、スパイクも攻めているのがわかりましたが、気持ちが沈んでいる5年生以下の子達に声掛けできる余裕はなかったように思います。
セット0-2で完敗です💦
相手チームの方が、技術的にも体格的にも上である事は最初から分かっていた事です。
結果が負けたという事より、4年生、5年生については気持ちの弱さ、6年生については余裕のなさが、全面に見えた試合でした。
何度ブロックをされても、何度スパイクを決められても、よし次は決めたる、レシーブ上げたる・・・と最後まであきらめずに向かって行く気持ちがもっと見たかったなぁと
メンバーそれぞれが、力が出し切れなかっように思います。
でも、この悔しい気持ちも大切な思い出となり、次に向かうしかありません☺️
残すは、9日(土)のファイルカップです。
公式戦ではありませんが、このメンバーで戦う最後の試合となります。
勝ち負けの結果も、もちろん大事な事ですが、このメンバーでの試合を最後まで楽しんでほしいな🎶
試合なんて、楽しんだもんが勝ち😝
そうすれば、自然に流れがこちらにくるものですよ
この日は、6年生2人のプレーをしっかり目に焼き付けたいと思います😊
最後になりましたが、朝早くから応援に駆け付けてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
本当に最後のファイルカップも、応援よろしくお願いしますm(_ _)m
0コメント